人気ブログランキング | 話題のタグを見る

盗作騒動から思うあれやこれ

俺じゃなくても
聴いた人はかなりの率で
「これって???」と酷似していることに気付く
そんな曲が最近話題になってるね

その件について、盗作かどうか、ではなく
本質的な問題点を,俺なりに考えて
つらつらと記してみようと思う
(多分長くなる)

*****

まずは聴いてみた方が早いね
最近そこらじゅうでかかっている曲です

SPICY CHOCOLATE "ずっと"
https://youtu.be/-rJMGL7FOJ8




そう、分かる人は分かるよね
最近もカバーされまくってる、
20年前、1993年の大ヒット曲、
これのパクリだという話

original love "接吻 kiss"




サビ始まりといい
そこからのメロディの7割方は同じである

そして既に話題になっているように、
テレビ出演したSPICY CHOCOLATEに加藤浩二が
「これってオリジナルなんですか?」
と問いつめて、それに対して本人たちは
「オリジナルです」と答えたらしい

*****

ここで想定される状況が2パターンある
1)敢えて過去のヒット曲、有名曲である「接吻」に似せて作ったが
著作権などの問題から作者or事務所が
「オリジナルだと言い張ろう」ということになった

2) 「やっべぇ!いいのが出来た!」と
いい曲が降臨したと本気で思っていた
関係者は似てる事に気付かなかった
or薄々思ったが、まぁ問題ないと踏んだ


俺が思うに、多分2の線だと思う
実際、俺自身も「いいのが出来た!」と思っても
翌日聴き直すと、「あれ、まんま**のパクリじゃん」
てことはある
曲を書く人は当然そうなる可能性を秘めている

忘れかけてた曲がふとしたときに口から歌ってしまった時に
「何かいいの出来たかも?」と思ってしまうことはよくあるのだ

『ずっと』がもしこの2の線だとしたら、問題は
これだけ曲のポイントとなる部分が似ているのに
「パクり」だと気付けなかった、作者の音楽性の浅さ/プライドのなさ
or 後で気付いたのにそのまま出すことをよしとしたこと

これはレコチョクを筆頭に、若者の間で流行ってるということだから
20年も前の曲である『接吻』をちゃんと聴いた事が無い人が支持者ってこと
支持者にとっては
「パクりかどうかなんて、どうでもいい
いい曲じゃんこの曲!」

ということになっているようだ


そう、実は
パクりかどうか、てことは俺もどうでもいい

その議論の時点で何かがずれている
俺が思うポイントはこうだ!
音楽は引用無しでは存在出来ない
(「パクリ」と言う表現は控えておきます)

何事も「引用」で存在している
と俺は思う

パン屋さんもパンのつくり方から店のあり方から
沢山の要素を「引用して」
結果その引用した組み合わせで独自性を出しているでしょ?

今あなたの目につくもの全てがそうだと言っていいと思う
どんなものにも歴史があるってこと

音楽に話を戻してもそう
12音階で曲を書く時点で、先輩が考えた手段を1つ選んでいるし
打ち込みで作る時点で、先輩が考えた手段をいくつも選んでいるし
泣けるコード進行もメロディ選びも、今なら誰でも音楽学校や音楽誌で学べる、
つまり法則として売っている、先輩が作り出したテクニックなのだ

俺が言いたい事は分かるかな?

色んな歴史があって今がある
色んな音楽が流行り廃りを繰り返して今がある

今回の問題、
この曲『ずっと』の問題は
先輩方の作り出したものへの
リスペクトが無い感じが残念なのだ


そこにあるのは
今売れた者勝ち!

レゲエってことになってるけどレゲエじゃないし
歌詞は青山テルマとSoulJa『そばにいるね』『ここにいるよ』(2008年)手法まんまだし
つまり、せいぜいここ6年の流行りの上澄みを集めただけの作品てこと

もちろん流行歌として、支持者の心に残るものにはなるんだろうけど
この『ずっと』の中には音楽史へのリスペクトは全くみられない
マーケティングリサーチで「今の若者が反応する」とされた、
調味料を固めたものに過ぎない

あまりに「売れるもの」を作ることにのみ意識がいって、
歴史をなおざりにしてるうちに
知らず知らずに歴史の遺産を盗用しても
盗用の自意識すらもない、て状況になってしまったのだ

そんな上澄みの固まりの音楽が溢れてくると
そりゃあ皆音楽を買わなくなるよね
YouTubeの普及などと共に、どのみち抗えない流れではあるけどね


*****

じゃあ、引用〜パクることは良くないから辞めましょう
て話じゃないよ

さっきのパン屋の話と一緒

どんな音階で
どんなビートで
どんなテンポで
どんな音質で
どんな構成で、、、
ていうだけで、もっともっとあらゆる方法が世の中、歴史上みてもあるわけ

音楽でもって、自分の存在表明をしたいのならば
切ない系の、ABサビ、みたいな形の再生産ばかりしてないで
もっと歴史上の先輩方の音楽の影響を打ち出してもいいんじゃないかな?と
もっといい「引用の仕方」をすべきだ!てこと

最初に提示した、今回の盗作騒動で想定されること1のように
もし「わざと似せて作った」んだとしたら
似せ方が下手過ぎ。
だって元ネタまんまになっちゃってるでしょ?
音楽愛/先輩へのリスペクトのない引用の仕方ってこと

山下達郎さんだって、先日惜しくも無くなられた大滝詠一さん、佐久間正英さんだって
あらゆる先輩方は
「あの要素にあの要素を掛け合わせて・・・」みたいな
素敵な「引用の仕方」を実践して来られてる訳で、
その引用の組み合わせが、結果独自性を産んでいる、訳

・・・・てウンチクばかりでも何なので、実例を

その噂のoriginal loveこと田島貴男さんも紛れも無く、
素敵な引用〜オマージュを実践して来られた方です

例えば『接吻』の翌年に出た『風の歌を聴け』というアルバムの収録曲に
俺の大好きなオマージュ曲があります

original love "It's A Wonderful World" (1994)
https://youtu.be/sv0pU4Hygjw



この曲、田島貴男氏が当時ラジオなどで盛んにファンであることを表明していた、
Curtis Mayfieldへのオマージュ曲なんです(たしか)

Curtis Mayfield "Back To The World" (1973)



どうよ、この距離感
20年前の大好きな曲へのオマージュとして最高じゃない?
"World"だけタイトルは引っ張って来てるしね

実際俺はoriginal loveを聴く事で、
田島貴男さんがCurtisを推薦してることがきっかけで
Curtis Mayfieldという過去の偉人のことを知り、かつ好きになった経緯がある

これは「引用」ではあっても、
決して作者から訴えられることはない
むしろ「喜ばれるタイプの引用」

こういうスケールで音楽を捉えている田島貴男さんが素晴らしいし
そんな氏だから、
多分今回の盗作騒動では本人自ら訴えに来ることはないと思う
(事務所なり出版社なりは分からないけどね)

音楽愛ってのはこういうこと

音楽をあくまでビジネスツールとして
コンテンツ制作としてしか捉えてない
もしくはそうとしか見えない動き方しかしていない
そんな音楽を耳にする度に残念に思う

そしてそんな奴らには言ってやりたい

君らは歌詞では「感謝感謝」と言ってるけど
先輩に全く感謝してないでしょ?

 
 
 
 
PS:最後の行が的確じゃなかったのを修正しときました
「爺ちゃん婆ちゃん(の世代)を全く尊敬してないでしょ?」
てのも当たってると思うけどね 笑

PS2 : 「パクリ」と言う表現が強烈なので真意が伝わりにくいかと思ったので後半は「引用」に変更しておきました(2020)

by jazzmaffia | 2014-03-02 23:59 | ひとりごと | Comments(2)

Commented by しーた at 2019-12-04 13:17 x
ド正論!(^ ^)
「先輩方の作り出したものへのリスペクトが無い」・・正にココですよね。
あ~スッキリした~ありがとうございます~!
Commented by ここ at 2021-07-05 16:55 x
はは、本当にそっくり(´▽`)

<< 昨日の話の注釈 キムウリョンと45トリオのツアー >>