本日遂に日本の全原子力発電所が稼働停止になる
いや、通常の検査のための一時停止に過ぎないんだが、
ちょっと感情的、扇情的なつぶやきがTwitterをかけめぐっているので
俺の本音をちょろっとこちらに書いておく
(俺の家族、身内が福島市に多数今も住んでいるということは先に述べておく)
『原発稼働停止万歳!原発再稼働絶対反対!』
と言わないと人間じゃねぇアーティストじゃねぇ
という空気感はどうにかできないだろうか?
確かに原発事故は怖いし
政府のその場しのぎ対応
東京電力のひどさは目に余る
俺も
原発無しで回って行く社会が可能ならば、望ましい
というところまではきっと皆と一緒だと思う
ただ、俺が調べた限りにおいては
この夏は、いやあと少なくとも数年は原発稼働は必要だと思ってる
そもそも電気の安定供給がなくなることを皆どう考えてるんだろう?
石油石炭でどうにかする、というリスクをどれほど分かって発言してるんだろう?
発癌性/発病/死者ということだけで言うならば、
少なくとも石油石炭の発電まわりのほうが
過去膨大なる被害者が発生してるのはあきらか
石油石炭に当面の代替えエネルギーを、
というならば現状のイラン情勢が元で
石油及び天然ガス価格高騰中で
日本の経済に大打撃なのはあきらか
話題のシェールガスも、採掘の時点でかなりの無理があり
放射性物質を含む有害物質が発生するのも既に問題になっている
太陽光や水力地力はもちろん増やすべきだが
代替えには程遠い
・・・・
だからといって俺は
原発賛成派じゃない
ただ
しばらくは共存しかしょうがない、というのが本音だ
「反対」といってる人は
どれだけ電気供給の不安定な生活を覚悟出来てるのか?
すなわち東アジアで中国や韓国などに、
更に経済的にも置いて行かれる可能性が高いことを覚悟出来ているのか?
ライブハウスやクラブやイベント会場の経営が危うくなる覚悟は出来ているのか
目先の「怖い」だけで
「東電むかつく」「政府の対応むかつく」だけで「反対」と言うのは
自分たちの首を結果締める可能性があることも自覚しといたほうがいいよ
もちろん
*芸術はアンプラグドでいい
*すでに自給自足で最低レベルの電力で暮らしてる
という方々ならば「反対」という意も筋が通るし、分かる
残念ながら俺はそういう暮らしをするつもりは、今の所ない
残念ながら俺の職業柄、電気供給が不安定なのは困る
持ち家じゃないから屋根にソーラーパネルをつけれる状況にもない
再度言うが
だからといって俺は
原発賛成派という訳じゃない
つまり
しばらくは共存しかしょうがないと思っているだけだ
今議論が必要なのは
これから俺たち日本人はどういう国を目指すのか?ということだと思う
そこは俺も整理出来ていない
*電気供給に依存しない社会が可能なのかどうか?
*そもそも電力会社がもっと多数あるべきじゃないか?
*経済大国という看板を下ろして、質素な自給自足、江戸時代的な日本を目指すべきなのか
*このまま少子化が進み、日本の人口が5000万人とかになれば少電力でも可能じゃないか?と少子化歓迎を掲げるのか
*国を頼らず、電気を含めて自給自足を各自もしくは各自治体が目指すのか?
*これまで通り画期的な代替えエネルギー発見を期待するのか
それとも今の政治の流れのように
*借金含めて全てを次世代以降に委ねるのか?
そういったことを議論して初めて
原発全稼働、一部稼働、全廃炉
の正当な議論が出来ると思うんだが、、、
もちろん俺の浅い知識を元にした話なので
突っ込みどころは沢山あるだろう
是非議論していこう、指摘も大歓迎です